読みやすい字体は認印、読みにくい字体は実印・銀行印
①吉相体・印相体
文字と枠が接する部分が多く、欠けにくいというメリットもある人気のフォントです。
篆書体をベースに中心から外に向かって力強い流れの線が特徴です。上下左右斜めと八方に末広がる事から【八方篆書】とも呼ばれます。易学や風水で開運印相によく用いられる書体です。
当店では易学や風水の取り扱いは行っておりませんので、デザイン性の優れた書体として使用しております。篆書体をベースにしたことにより可読性が更に低くなっておりますので、本人確認のためにセキュリティの高さが問われる「実印」や「銀行印」にオススメの書体です。
※作り手の意匠が込められており、極々稀ですが役所で文字照会ができずに実印登録できない事があります。万が一、実印登録できなかった場合は至急当店までご連絡下さい。
(ハンコヤドットコム https://www.hankoya.com/より抜粋)
篆書体から意匠化・派生した書体で、園主に文字が接するのが特徴。八方天書とも呼ばれる。重量感や案手に感のある書体となる、設定の多いことでかけづらい利点や偽造されにくいなどから、印鑑用の優れた書体として大変人気があります。
(はんこプレミアム https://www.inkans.com/より抜粋)
②篆書体
実は身近にある書体で、日本銀行発行のお札に捺されている印鑑の書体です。日本最古の印鑑と云われる国宝【漢委奴国王】の金印も篆書体で作られております。篆書体は様々な種類があり、印鑑で用いる篆書体は正確には【印篆】といいます。
印章用書体の中でも歴史ある文字で、現代文字とは違いやや形状が異なる場合もあります。その形状から可読性が低く、偽造しにくい書体ですので個人、法人用共に「実印」にオススメの書体です。
判読できない字体は印鑑登録ができないため、吉相体で作るのが不安な方にも安心の書体です。
(ハンコヤドットコム https://www.hankoya.com/より抜粋)
日本最古の印鑑書体です。現代は日本銀行発行のお札に押されている印鑑も、パスポートの表紙に用いられている書体も篆書体である。弊社ではセキュリティーのため、オリジナルの篆書体でご印鑑を彫刻しております。
(はんこプレミアム https://www.inkans.com/より抜粋)
③古印体
雅な味わいの墨溜りや欠け途切れが特徴です。日本漢字を基に進化した印章用の書体で、可読性が非常に高くて馴染みのある書体となっております。印鑑の「認め印」では、よく古印体を用いられます。
(ハンコヤドットコム https://www.hankoya.com/より抜粋)
日本発祥の書体ということもあり、親しみやすい印象を受け、独特の線の流れは、印鑑を中型から抜く際できるかけや墨溜まりを再現した古雅な趣の書体です。子辞任、法人印と種類を問わずすべての印鑑に適しています。
(はんこプレミアム https://www.inkans.com/より抜粋)
④隷書体
法人印・認印に多く使われています。篆書体を簡易化した書体です。隷書は独特の線の流れは紙が発明される前に木簡や竹簡に書きやすくデザインされた丸みのよるものです。
現在「一万円」札も書体も隷書を使用しています。
(ハンコヤドットコム https://www.hankoya.com/より抜粋)
波打つ運筆で、横長の端正なバランスが特徴の書体です。こちらも身近な書体で、お札の「日本銀行券」や「壱万円」なども隷書体で書かれております。現代文字に見えても実は紀元前から続く歴史の古い書体で、文字によっては形状が異なる場合もあります。
可読性が高く、「認印」など読みやすさが求められる印鑑にオススメの書体です。
(はんこプレミアム https://www.inkans.com/より抜粋)
まとめ
印鑑の役割に合わせて、書体を選びましょう。
実印や銀行印はセキュリティを高めるために読みづらい字体の印相体や篆書体、吉相体がおすすめ、認印は読みやすい古印体や楷書体がおすすめです。